第28回 算額をつくろうコンクール【 募集のお知らせ 】

このイベントは終了しました。

募集要項

■参加資格
 特にありません( 参加費無料 )

■題材・大きさ
 問題の題材は自由です。
 必ず A4 判の用紙を使ってください。

■応募用紙
ご案内:

パンフレット:

生徒用応募用紙:

■事前申し込み
 令和 6年 9月 12日(木) までに以下のフォームで
 事前申し込みをしてください。
 
  事前申し込み

■提出方法
 算額ができましたら,1 作品ずつ算額と応募用紙を交互にして
 カラー( A4 サイズ 300dpi 以上 )でスキャンしていただき,
 令和 6年 9月 1日以降にお送りするメールに載っている
 リンク先に収納してください。
 ( ファイル形式は pdf 形式でお願いいたします )
 ( pdfファイル1つにつき,20作品以内でお願いいたします )

 スキャナがない場合につきましては,
 事前申し込みの段階でお申し出ください。
 作品数に応じて,別途ご相談させていただきます。

 pdf 提出後,下記までご送付ください。

■送付先
 早稲田中学校・高等学校 中島 秀忠 宛

 〒162-8654 東京都 新宿区 馬場下町 62
 【 Tel 】03-3202-7674 【 Fax 】03-3202-7692

 作品の算額の裏に,学校・学年・名前( ふりがな )を
 記入した紙を貼って,上記の申込み先へお送りください。

■データ提出締切
 令和 6年 9月 19日 (木) 23:59

■算額送付締切
 令和 6年 9月 24日 (火) ( 必着 )

 ( 先生方へ ) 学校単位でまとめてご送付ください。
 個人の場合は直接お送りください。

■審査委員長
 岡本 和夫 ( 東京大学 名誉教授 )

■発表方法
 入賞者へお知らせすると共に,H.P.上で作品・氏名・所属を
 発表する予定です。成績優秀者は「 第28回 和算にまなぶ 」
 ( 今冬開催予定 )で表彰いたします。
 なお,優秀作品は神田明神に算額として奉納いたします。
 ただし,応募いただいた作品は,特定非営利活動法人
 和算を普及する会 に帰属し,返却いたしません。

■参考資料
 『 算額道場 』 研成社
 【 ホームページ 】http://www.kenseisha.net/

算額の作成にあたって

算額の一般的な書式は次のようになっています。
これまでの「作品例」などを参考にしてはっきりした
見やすい字で丁寧に,美しく仕上げてください( 鉛筆は不可 )。

・答えや術をつけてください。
 術とは,答えにいたる途中の式や考えです。
 術が書ききれないときは別紙( A4判用紙 )に記述してください。
・図には色を塗り,美しく仕上げましょう。