ご案内

設立趣意

 江戸時代に発達した和算は,日本独特の伝統文化の一つです。明治以降は西洋数学中心の教育システムに切り替えられましたが,その一方では和算を守ろうという声が高まってきて研究者が増え,今日までに多くの研究書がまとめられてまいりました。最近ではテレビのクイズ番組に和算の問題が出題されたり,大学の入試問題に採用されたりするなど,一般的な関心も次第に向上してきております。海外でも注目する動きが出てきています。
 そこで私たちは,「和算研究所」の設立を思い立ち,実現に向けて活動を各方面で開始いたしました。すでに各地に分散している和算書を集めたり,そのコピーを集約したりすることが,当面の課題になります。日本の貴重な伝統文化を後世に伝えるために,みなさまのご理解とご協力を賜りたく存じます。

活動経過

 江戸時代に発達した和算は,日本独特の伝統文化の一つです。明治以降は西洋数学中心の教育システムに切り替えられましたが,その一方では和算を守ろうという声が高まってきて研究者が増え,今日までに多くの研究書がまとめられてまいりました。最近ではテレビのクイズ番組に和算の問題が出題されたり,大学の入試問題に採用されたりするなど,一般的な関心も次第に向上してきております。海外でも注目する動きが出てきています。
 そこで私たちは,「和算研究所」の設立を思い立ち,実現に向けて活動を各方面で開始いたしました。すでに各地に分散している和算書を集めたり,そのコピーを集約したりすることが,当面の課題になります。日本の貴重な伝統文化を後世に伝えるために,みなさまのご理解とご協力を賜りたく存じます。

和算研究所 役員一覧

理事長佐藤健一
副理事長竹之内脩
副理事長森本光生
常務理事小沼俊男
常務理事清水布夫
常務理事渡辺暉夫
理事上野健爾
理事内村弘志
理事岡本和夫
理事柴原英雄
理事杉山吉茂
理事土倉保
理事松岡元久
理事矢嶋邦男
理事山司勝紀
理事光永文彦
監事藤井康生
監事安富有恒
顧問奥田 保
顧問下平喜代子
顧問弥永昌吉

(五十音順)

和算研究所 評議員一覧

天野 宏
飯高 茂
板垣貞英
内田孝俊
大竹茂雄
北邑一惠
小岩利夫
小寺 裕
小林龍彦
佐藤大器
柴 昌明
田中延佳
田辺寿美枝
塚原久美子
中澤秀夫
中山政三
中山陽子
西田知己
藤田 宏
山路 進
吉田柳二
米光 丁
渡辺雅道

(五十音順)

文献複写等の料金,送金,申し込みについて

1.文献複写料金

複写一枚につき35円(内税),CDの場合は1枚200円
但し複写用紙は,A4,A5,B4,B5の4種類とし原寸複写とする。

2.送金方法

  • 通知額-千円以下:
    • 郵便振替により料金通知額通りご送付願います。なお,受取人欄は空白(未記入)でお願いします。
  • 金額にかかわらない
    • 現金書留により料金通知額通りご送金願います。

3.申し込み方法

別紙誓約書(正副2通とも記入し送付する)と文献複写申込書の各項目に必要事項を記入のうえ送金とともにご送付願います。別紙誓約書の副と申込書のコピーは,文献複写紙と同時に郵送いたします。

必要書類

4.返送用の封筒

3.の誓約書と申込書に返信用封筒に切手を所定金額だけ添付しご同封下さい。但し,返信用の封筒にはあらかじめ多めの切手をご用意下さい。切手が不足している場合には着信後郵便局に申請者より不足金額のお支払いとなります。

5.申し込み方法と問い合わせ

申し込みは蔵書目録により事務局宛にお願いいたします。申込書類は下記の図書部にご送付願います。又,申込書類提出後の問い合わせにつきましても,下記までお願いいたします。
別紙誓約書(正副2通とも記入し送付する)と文献複写申込書の各項目に必要事項を記入のうえ送金とともにご送付願います。別紙誓約書の副と申込書のコピーは,文献複写紙と同時に郵送いたします。